|
ひとつの国のなかでも地域によって物価が異なるのと同じように、国が変われば
当然物価も違っていて当たり前です。平均物価の高い国もあれば安い国もあります。
この差が大きい場合で、物価の高い国から安い国に来た人はよく”安い””安い”を連発します。
この逆の場合は ”高い””高い”を連発します。でもちょっと考えてみてください。
言われる国の人たちが、これらの言葉を聞いて理解すればとても不快に思うはずです。
その人個人のせいで物価が決まってる訳ではありません。その人は自分の意思とは関係なしに
その国で生命を得ただけです。 こんなことよりもそのひとつの国の中で”この店は高くてあの店は安い”とか”これは高すぎる” というような判断が旅人には必要になってきます。これによってぼったくられたり 騙されたりしなくなるようになるからです。初めて訪問する国で、単なる自分の国の 値段と比較することは簡単ですが、どうすればこのような判断ができるようになるでしょうか。 いろいろな店に入って聞いてみるとか、だまされてみて授業料を払って経験するとか などもありますが、一番手っ取り早いのは現地のひと何人かに聞いてその平均を つかむことだと思います。ここにも現地の人との交流が必要になってきます。 簡単に書いてしまいましたが、これが簡単にできないことは自分自身よーく承知しています。 そこで私なりの物価判断のしかたを紹介します。 今は世界中どこへ行ってもアメリカ料理(?)の代表格である ハンバーガーのお店があります。めだつマークの黄色い看板は目につきます。 (ない場合は現地のカフェのような店、あるいは日用雑貨の店) ここへ入ってハンバーガーなりコーヒーなどを注文するか、値段のチェックをします。 そしてAという品物とかBという食事が、このハンバーガーの値段の何倍するかを考えます。 そのあと自分の国でのそれぞれの倍率を考えます。この倍率を比較することによって その国での物価 基準のようなものがある程度は把握できると思います。 この国では衣料品は安いが交通費は高いとかいう具合にです。このようにして判断したあとで 同じものでも店での違いなど細かな部分を見ていくのです。結構判断できると思います。 注)ビックマック・インデックスなる言葉がありますが、これとは異なります。 スターバックスは物価の現地合わせをしていない為、参考になりません。 |
|
|
|
|
|
|